

2018/12/07
栄養機能食品は、摂取することで病気が治ったり、より健康が促進されるものではなく、1日に必要な栄養素を摂取できない場合に、その補給・補完のために利用する食品のことをいいます。
1日あたりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が規格基準内にあり、1日の摂取目安量を守ってもらうこと、トクホとは異なること 等の一定条件を表示することで、栄養機能食品としての表示が認められている食品のこと。
栄養成分の機能を表示できる食品は、13種類のビタミンと6種類のミネラル、およびn-3系脂肪酸です。
(ビタミン)
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ナイアシン
葉酸
ビオチン
パントテン酸
ビタミンC
ビタミンK
(ミネラル)
亜鉛
カルシウム
鉄
銅
マグネシウム
カリウム
(今後変更の可能性はあります)
保健機能食品についてもう少し詳しく知りたい方はコチラ
サプリメント(栄養補助食品)について
特定保健用食品とは
機能性表示食品とは